泣きたい私は猫をかぶる

さて,見事に三日坊主をぶちかましたわけで.

 

今日は分け合って早く家に帰り着いたので,この前から見たいと思っていた映画を見た.

いわゆる「シラフで見たら死ねる」類のやつなのはわかるのでお酒を買いに行ったわけだ.

部屋着のまんまサンダルで近所の酒屋にいって「まいど!」って言われながら缶ビール3つとこだわり酒場レモンサワーを買った.

 

ここらには1件だけあるスーパーの横をすぎるときに,異常にいい匂いがした.

焼き鳥のにおい.前には短パンTシャツで赤ら顔のおっさんが並んでた(ぼくじゃない).

そんなアホみたいな誘引剤にはもはやアラサーと成り果ててしまったぼくは耐えれず,赤ら顔のおっさんとぼく(おっさん)で「はははw今から1杯ですかw」とかいいながら焼き鳥を買って,いまさっき家で焼き鳥を食いながら,例の「見たかった映画」を見た.

 

脳みそが中学生レベルで止まってるぼくは,それこそばかな女子中学生や,ともすれば小学生が好きそうなコンテンツが大好きで。

 

ということで今日はタイトルにもある「泣きたい私は猫をかぶる」を見ました.

見ようと思った経緯は,ヨルシカの曲経由.

花に亡霊.いい曲ねぇ~~~って思って聞いてたら映画の主題歌になってんじゃんってことで見ました.

あの人の曲…女子中学生とかが好きそうななんとも言えない暗い感じでいいんですよね…

 

いまさらぼくのブログ眺める人がネタバレがどうたらとかいう人はいないと思うけど,見てすぐの素直な感想とかを転がしとこうと思う.多分これは後で見たら痛くて死ぬ.

 

ジャンルとしてはいわゆる青春ファンタジーモノなんだと思う.

アニメーションとしては別に特に「作画がすごい!」とか「動きがやばい!」とかはなかった.

 

内容自体も例えば新海誠作品みたいな「キモさ」とか,宮崎駿高畑勲作品みたいな「説教臭さ」とかは別にない.

 

印象に残ってるシーンは,主人公が書いたラブレター(のようなもの)をちゃかしたクソガキのシーン.

「(若い頃は)言いたいことが『上手く』言えない,やれない.」多分それはひとつこの作品で重要な事だと思うけど,それを割と上手く表現していると思った.

 

(これは個人的な趣味の話だが,気丈に振る舞う系の女の子が感情を顕に怒ったり,泣いたりするシーンは本当に好きなんですよね…不幸になってくれとかそういうことじゃなくて,感情の吐露に対するカタルシスというかなんというか…)

 

「若い頃は上手くやれない」というのはおそらく全体的に漂うもので,大人が押し付ける「好きにやれ,それでいい」感も正直感じる.

 

終盤で,かつて「上手くやれなかった」人たちの懺悔のようなシーンはあるが,そんなものを現状で上手くやれない人間に対して見せる意味なんてないだろう.

大人が自己満足的には「俺は上手くやれなかった」というだけであって,上手くやれない人間は,上手くやれないなりにもがくしかない.

 

物語の終盤はそんな大人のエゴい部分が見え隠れする中で,「上手くやれない人たち」がもがく決意をする.

 

その決意は「上手くやれなかった大人」からするととても眩しく美しく見える.

 

ただ,果たして今,「上手くやれていない」人たちが見たときは多分これは「そんなものねえんだよ」って思うんだろうなと感じた.

 

それは,終盤登場するかつて「上手くやれなかった」人たちが主人公たち「上手くやれない人」を助けるシーンにある意味で集約されている.

 

そこでは「上手くやれなかった人たち」がかっこよく,かつて上手くやれなかったことを精算するように主人公を助ける.

 

ここまでのほぼすべてのシーンが若年層に向けて書かれているのに対して,ここの部分だけ,かつて「上手くやれなかった」と考えながら(もしくはそれさえ忘れて)生きている大人たちに対するメッセージに感じる.

 

 

ニュースを見ても「かっこいい大人」なんてものが壊滅的に存在しない世の中で大人の責任について少し考えさせられた.

 

ただ,そのメッセージ性は作品において少し押し付けがましく出てくるため,なんとも言えない感情に大人の僕はなってしまった.

 

まぁ,そんなメッセージ(っぽい)ものだとか無理やり拾おうとしたものはどうでも良くて.

 

ここからは単純なぶぶんをあげていこうと思う.

1. 主人公が,男の子のことを好きになる理由だとか,過程が少し掘り下げが浅くて,最後のシーンに至ったり,猛アタックする理由に説得力が足りなかった.

まぁ中学生が人のことを好きになる理由なんて,ほんと些細なものである意味でリアルなのかもしれないが.

 

2. 内ハネの髪型+気丈に振る舞う系女子はずるい.

ぼくね・・・さっきもいったけど・・・そういうの・・・とても好きなんですよ・・・

 

3. 猫の動きとかはすごく研究されてるなぁ.

猫の筋肉の使い方とかその周りはすごく丁寧に書かれているだけに,「にゃあ~」の声が多少気になる.

 

最後にネタバレ的な部分こみで

昔(と言っても数年前 )猫をかっていたが,もしあいつがもともと人間(もしくはたまに人間)だったら,俺はどんなふうに見えていたかなぁとか,そういうことを考えちゃって,少し苦しくなった.

物理学会の秋の分科会に出張に行く前日にくたばりやがったあいつが,俺とじゃれてた日々を楽しかったと言ってくれていることを祈るばかりである.

 

というわけで,まぁ絶賛!見ない意味がない!見ずにアニメ史を語るな!とは言わないけど,見終わったあとで少し幸せな気持ちになるようないい作品でした.

 

以上,ビールロング缶1缶,350ml1缶,こだわり酒場レモンサワー1缶のキメた今も何も「上手くできない」大人の「明日見直すと恥ずかしい」文章.

引くに引けぬあれ

寝ようと思っていたんですけど,人に書け書けいった手前引けなくなってる状態です.

特に今日は面白かったことも,悲しかったこともありません.

 

 

ひとつ,面倒事から逃げてた件についてボスから警告を頂いたくらいですね.

 

 

まあそんなことはどうでも良くて,ネタがないときにとっておこうと思っていた,「研究」に関して少しだけ書こう.

 

 

 

「大学で何研究してるの?」

 

この質問は結構厄介で,「物理だよ~」と至極まっとうな答え方をするととたんに

 

「宇宙の始まりは!?」

ブラックホールは?!」

「エヴェレット多世界解釈は!?」

 

みたいなアニメか漫画かでみたような「キラキラした」物理学に関しての質問が無限に飛んでくる.

やっちまったなぁと思うと同時に少し嬉しくもある.

物理学なんていうニッチな分野にワクワクするものを少しでも人はまだ持っていたんだと言う気持ちになる.

 

一方で,僕が携わってるのは「実験系物性物理学」であり,キラキラした(正確にはキラキラしてるように見える)物理学ではない.

 

キラキラしてるように見えるのはごくごく一部の物理学だけだ.

 

 

物理を細分化すると同分割するか?ということを考えたとき,まず思い浮かぶのは日本の物理をすべて取りまとめる学会「日本物理学会」の分け方だろう.

 

「素核宇」「物性」

 

この2つがまず大きく二分されている.

素核宇はつまり「素粒子・核物理・宇宙」

物性はまあ,そのとおりだ.

f:id:ikenumaex:20200620023852p:plain

2019 物理学会 秋季分科会のプログラムより

今回は,物性について見ていこうと思う.

 

物性物理学は,読んで字の如く,「物質の性質」に関する研究分野だ.

 

「物質」ということばは非常に範囲が広く,ある意味で「素粒子」や「原子核」や「宇宙(に漂うなにか)」がすべて「物質」である.

 

「性質」 も幅広く,例えば冷たい,温かい,硬い,柔らかい,黒い(BLM!)…

 

これらから,僕は,物性物理学とは「なぜ『それ』が『それ』たらしめているのか」を探求する分野だとおもっている.

 

その物性物理学の中には先の画像のように更にたくさんの分野分けがされている.

耳に馴染みのあるような「プラズマ」や「放射線」「超伝導」に始まり,普通の生活をしていたら全く聞いたことのないような「メゾスコピック」だとか「密度波」とか「強相関」だとか.

 

「『それ』が『それ』たらしめているのか」を研究するにあたって,この分野は互いにクロスオーバーし,厳密なジャンル分けは現在難しくなってきている.

 

 

お互いがお互いに助け合ったり,別の方面から見ることで新しい「『それ』たらしめる」ルールを見つけたり,最近ではそういう領域横断型の研究が「上」的にも人気が高いし,実際重要だと思う.

 

話は戻って,僕が携わっている研究は「実験系物性物理学」だ.

実験系という言葉がつくからには,実験をする人たちである.

今この世の中では実験という言葉はすでに曖昧になっていて,実験と対を成す(なしていた)「理論系」と混ざり始めている.

 

いわゆる「実験屋」と「理論屋」の関係だ.

理論屋が四六時中うんうん唸りながら編み出したものに対して,実験屋が白衣を着ながら試験管とフラスコを使ってボカン!

 

みたいな時代はもはや終わってしまって,今は実験屋も四六時中うんうん唸るし,理論屋もツナギを着て実験系を構築したりする.

 

ただ,理論屋と言われるような人々も実験屋と言われるような人々もやっぱり現代も健在で,理論屋はコンピュータをつかって物性,今までよりも詳しく言うと例えば

 

「電気をどのように流すか?」

 

とか

 

「どのように熱を運ぶか?」

 

とかを原子1個から,いや電子1つレベルからシミュレーションを行って,実際の物質に対して『予言』を行っている.

 

 

一方で実験屋は何をしているのだろうか.

 

理論屋がこれまでに「予言」したものはたくさんあるが,「確かめようのなさそうにみえるもの」だとか「今の技術では無理なもの」とかがゴロゴロ転がっている.

それらに関して半ばドカタ職人のような嗅覚を持った実験屋が油まみれになりながら装置を組み上げたり,命を削りながら徹夜で「質より量」作戦を行ったりすることで,「予言」に対する答えを探しているのだ.

 

その過程で様々な「やってみた」が生まれる.

その「やってみた」の中から次の疑問や,はたまた世紀の大発見が生まれるのだ.

 

 

ぼくはそんな「実験系物性物理学」の世界に今現在は身を投じている.

 

その「実験系物性物理学」の中で実際には「どんな「物質」のどんな「性質」について興味を持っているか?」に関してはたぶん明日か明後日か,書くんじゃないかなぁ.

 

書いたらいいね…

 

 

 

 

 

どしたん?がしがし書こか?(趣味?についてがしがし)

どしたん?

ガシガシ書こか?

かけたら苦労しねえんだよバーか。

 

ここまで書いてようやく家のPCのIMEの設定が「、。」表示になっていることに気づいて気が狂ってしまった今日は6月18日です。

 

ブログというのはそもそも「ウェブ」「ログ」から生み出された言葉だから多分ここには何かしらの記録となるべきものを残すべきなんだと思う.

 

 

なにか面白そうな話をしようとしても,そういうときに狙って話す話は大概面白くない.

 

ということでどうしよう?何を書こう?と思ったときに目に入ったのは,メンテしないと行けないサバゲのあとの道具だったわけ.

 

書きたい内容がどっかに転がっているわけでもないから,とりあえず好きなものについて書くのが妥当だろうなと.

 

ということで装備紹介的なやつをやっとくかなぁと

サバゲーの装備なんてものは大きく3分されるなと最近は思っておるわけです.

 

僕自身が現状目指しているのはUSCG MSRT WESTの2019年に撮影されたこの画像

 

Coast Guard MSRT West trains for counterterrorism in Alaska ...

[https://alaska.coastguard.dodlive.mil/2019/05/coast-guard-msrt-west-trains-for-counterterrorism-in-alaska/]

 

この右のおっさんめちゃかっこええな!つって揃えようとしたのが運の尽き,沼に完全に沈められたわけです.めでたし.

 

 

ということで上からなんですけど羅列していきます.カッコ書きがホンモノの人の利用

  • ヘルメット:FMA  ops-core maritimeレプリカ
    (いや,そのまんま)
  • BDULBX-0080A
    (KOKATAT MASSドライスーツ.高すぎ,入手性悪過ぎで色味だけでグレーのやつでごまかしました)
  • プレキャリ:LBX0300S
    (EAGLE DPC,体格的にSサイズじゃないとダサいのでSサイズで泣く泣く・・・シルエットは6094っぽいしまあええやろ・・・)
  • スリング:BFGのやつ
    (VTAC mk2 padded? マルチカム.わざわざスリングまたもう1本買うのもなぁと)
  • グローブ:Mechanix M-PACT マルチカム
    (おなじ)
  • ハーネス:YATES Rescue Harness
    (YATESのコブラバックルついたなんか.知るか)
  • ホルスター:safariland 6004 single
    (おなじ.入手性高くてよかった・・・.ただ,ライトが付いてるけどあれどうやってつけてんだ?)
  • 靴:S&W Breach 2.0
    (別の画像を見るに,MERRELLのMOABかなんかじゃねえかな?)

ここからは小物類

  • NVG: どっかのAN/PVS-31 レプリカ
    (AN/PVS-31だが,MATBOCKのアタッチメントTARSIER ECLIPSE付き)
  • IR:どっかのhellstar6 レプリカ
    (hellstar6の緑基盤?)
  • ヘッドセット:ZTAC COMTAC3 レプリカ
    (COMTAC3・・・まあそうでしょうね)
  • なんか胸元のライト:ないです
    (Princeton tec  MPLS)
  • なんかのナイフ:どっかのなんかのダミー
    (どっかのなんかでしょ)
  • 腰回りのフローテーションMustangのなんか
    ( Mustang TACTICAL INFLATABLE SIDE POUCH PFD FOR SPECIAL OPERATIONS (AUTO HYDROSTATIC) ながいよ!!!!)

ここからは銃関係

  • めいんてっぽう:まるい 次世代 M4A1カービン
    (CQBR,シムニッション使用になってる?)
  • サイト:HOLOSUN HS503GU
    (Aimpoint Micro T-1.レプリカの刻印のいいT-1は覗いたときにカスだったから折衷案なの・・・許して・・・)
  • フォアグリップ:MAGPUL RVG
  • PEQ:PEQ-16バッテリーケース
    (PEQ-16"A" ほんとは"A"がほしいんだけどなぁ…流通があまりにも少ないため妥協.PEQ-16だとデカイからPEQ-15のバッテリーケースに帰るか悩んでいる)
  • ライト:どっかのSUREFIRE M300Aレプリカ
    (M300Cとほぼ同義でヘッドがA型なぐらいの差.別の写真から特定)
  • さぶてっぽう: まるい M9A1
    (M9A1か・・・?M9か・・・?うーん?わからんがM9の類でシムニッション入ってる?)

 

という感じでとりあえず羅列したけどすごくわかりにくいねこれ!!!

でこんな感じになっているわけです

lms_koya

 

2枚めはちょっと前のやつだからサイトがMD-30X付いてるね.これはこれで使いやすいんだけど.

 

 

という感じに,一応それっぽくってきたわけです.長い道のりだった.

 

ここまで書いて晩御飯をたべてしまったので,何をこれから書こうとしていたか忘れましたとさ.ちゃんちゃん.

 

 

ところでお気づきだろうか.

「、。」が「,.」になったね!よかったね!

 

 

続いてしまったメモ

ということで続いてしまったメモ

そもそも LDA+Uってのは第一原理的ではなさすぎる気がするというわけで,別の手法である「EECE(hybridDFT」って手法に取り掛かるということ.

 

W2kのLDA+UがそもそもどうやってUを導入してたかっていうと,E=E^LDA +1/2U(平均場項)-1/2U(ダブルカウント)みたいな感じで導入していた.Uが直接任意にある値として入力する必要があった.

 

一方でEECEは,というとそもそもEECEとはexact exchange correlated electrons の略であって自ら「正確なエクスチェンジ」と言い切ってしまうような強いものなのだ.すごいね.

 

つまりなにかというと,密度汎関数論での計算にハートリーフォック的な部分を混ぜちまう手法である.そんなことしていいのかどうかは,まあいいんじゃないでしょうか.

どうなってるか,っていうと

E= E^LDA + 係数*E^HF

みたいなかんじに線形結合でもってして混ぜちまうってことで,しかもこのE^HFは中身が汎関数になっているからより正確にできる・・・んだとおもう

つまり,HF方程式と線形結合をとってあげることが重要で,,おそらくこれは「SCF中にある意味自己無撞着にHF項が決定される」ことと等しい(?).

(次のサイクルにねじ込むエネルギー固有値にはすでにHF項つまり,on-siteクーロンと交換項が入ってる.これらの中身はそのエネルギー固有値で非常に厳密に計算されてるはず)

 

 

よくわからんですが,とにかくLDA+UのようなUを直接任意の値とせずに,EECEはいっそ自己無撞着な手法の中に組み込む手法である.

ということだろう.(誰か助けてくれる人待ってます.)

 

 

 

ということで実際の計算手法.

必要なものはindmファイル(前記事と同じ),ineeceファイル.

ineeceファイルの詳細

 

-12.0 2 emin natom
3 1 2 iatom nlorb lorb
4 1 2 iatom nlorb lorb
EECE HYBR / EECE mode
0.25 amount of exact exchange

 

1行目はおなじみ

2行目,3行目もおなじみ

4行目がHYBRID DFTモードかEECEモードか.

mode HYBR means that LDA/GGA exchange will be replaced by exact exchange.

EECE means that LDA/GGA exchange-correlation will be replaced by exact exchange.

とのことだから,おそらくHF的に持ってくる部分を交換項だけか,クーロン項ももってくるかの違いだと思う.知らんけど.

 

5番目はハートリーフォック項の係数.0.25あたりが妥当らしい(要調査)0〜1で変化させれるとか.

いわゆるPBE0という手法ならばαは0.25に対応するらしい.PB3PW01とB3LYPは0.2だとか・・・

PBE0はPBEによって得られた交換エネルギーとハートリーフォックの交換エネルギーたちを1/3で混ぜるからE= (1/4HF交換+3/4PBE交換)+(1/4HF相関+3/4PBE相関)みたいにするんだと思う.だから0.25

多分これが一般的な指定.

だからある意味で第一原理「的」な手法になっている(はず)

 

 

この状態であとは

instgen_lapw -nm

init_lapw -b - sp -ecut -7.2 -knum 100

runsp_c_lapw -so -eece -p

とかで計算は開始される. 

 

ということでメモ終わり

タイトルというのはそもそも一番難しい

タイトルというのはそもそも一番難しいものであって,こんなもんはどうでもいいのである.

 

今回は手書きメモとどっかの.keyファイルに埋もれている計算用のメモを文字にするところから始めようと思う.

 

LDA+SO+Uの計算に関して

WIEN2kのLDA+SO+Uの計算については,色々とどっかに記述はある.

あたまがわるいぼくはあたまがわるい説明しかできないが,とにかくSOはSpin-orbitでUはUである.

特にややこしいのだが,Uはいわゆるon-siteのクーロンエネルギーであることに注意が必要だと思う.たまに(後輩ちゃんとかが)inter-siteのクーロンエネルギーだと思ってる人がいるけどそれはちがう.

まあそもそもUを入れた時点で第一原理なのか?というところでは疑問が残るが,過去数百(千年以上?)にもなる「これをすれば合うからこれは正しいんだ!」理論によって正義である.

違いない.

 

 

手法としてはSOはかんたんにできる.

なんならチェック入れるだけでいい.

コマンドラインなら-soのオプションを入れる.

ああ,でも.insoファイルを作らないといけない.

insoファイルはsoを有効にするために必要なファイルだが,NXと書いたところがキモ.

p1/2の影響とやらがSOを考える上で重要らしいが,それを考えるかどうかの部分である.

NXを消して0にして次の行を消す.

 

 

つぎにindmファイル.

indmファイルは密度行列に関するファイルなんだと思う(input, density matrix)

1行目: カットオフエネルギー.どうでもいい

2行目: 密度行列を計算させる原子,つまりUを入れた計算をしたい原子の個数.

3行目,4行目:それらの原子の指定.atom1,atom2・・・とか.struct.genで作ったやつの番号が1列目,2列目がUを考慮する電子の軌道.つまり角運動量

最後の行:よくわからん.

 

 

つぎinorbファイル(input, orbital pot)

1行目:1列目はUをONにするかどうかのフラッグ.2列目はUをONにする原子個数(等価位置の個数)

2行目:よくわからん.

3行目から:indmの3行目,4行目あたりとおなじ記述

その次の行;AFM,SIC,HFMの選択つまり,Uの入れ方

これなんか重要そうだった.

ここに詳しい?

http://www.wien2k.at/reg_user/textbooks/orbital_potentials.pdf

AMF: Around the Mean Field(平均場付近?何)

SIC: Self-interaction correlation(自己相互作用補正)

HMF: Hubbard model Mean Field (ハバードモデル平均場 ?)

このあたりは非常に難しそう.

出典は不明だが,AMFはメタル,SICは非金属, HMFは早いけどおすすめしない(は?)らしい.

たぶんAMFがいいんじゃないかな,大概.

 

実際の計算.

instgen_lapw -nm

init_lapw -b -sp -ecut -7.2 -numk 100 (initializeのバッチモード,スピン分極,カットオフ7.2Ry,k点分割100)

runsp_c_lapw -so -orb -p (SCF計算で_c_は磁気モーメント0に縛って計算,SO,U入れ, パラレル)

 

あ,パラレルにするなら.machineを書き換え.1:1localhostみたいなやつを並列数分並べる.

 

 

これで一応U入れた計算はできる.

が,Uの任意性にやっぱり第一原理の意味的な違和感が残る.

しかたないのか?

 

 

というところでEECEによる計算に続く(続けるのか!?)